全体的な話
テクモの地味ゲー。あのスターフォースの続編ではあるがどうにも地味なゲーム性で埋まってしまった感がある。自機のスペックアップにより、雷電リスペクトなゲーム感覚となっている。
パーサー(装備)はB一択。いわゆる雷電のバルカン(赤)。
火力、攻撃範囲はもちろんだが、処理落ちが発生しやすい、ボムも全体範囲かつ効果時間が長いと攻防あらゆる点で隙がない。
アイテムの同種連取りでボムも1個補充されるが、出てくる種類は完全にランダム。運が悪いと4面までBが1個もないとかある。
また処理落ち中はボム入力が通らないことがある点には注意。処理落ち頻度はかなり高いので、基本ボムボタンは連打する。
敵のホーミング弾があると特に処理落ちがかかりやすい気がする。
攻略
1面:
たまーにある開幕ボス演出。何もしてこない。
1ボスで危険なのは扇状5way。飛ばしてくる時間間隔を覚えておきたい。
2面:
ボスは前の火炎放射戦車x2だけは倒しておきたい。
3面:
軌道エレベーターを登るステージ演出はとても好き。注意するのは低空で割り込んでくる中型機か。
ボスは例によって5way注意。
4面:
B以外だと他wayを撒き散らしながら突っ込んでくるイカれた雑魚がいる。
ボスはボム張り付きx2。CやAのサブウェポンでもまともに攻撃を通せない。
5面:
気をつけるは5way雑魚。というか強い敵はみんなこんな感じ。
ボスは安定のボム張り付き。
6面:
雷電7面のような場所は片側をスクロールアウトさせてしまえば問題なし。
ボスの5wayはやっぱり避けづらいので無理せずボム速攻。
7面:
例によって5way注意。
ボスはいつもどおりボム張り付き。
8面:
戦車地帯がきつい。やっぱり5way。かなり画面下からでも飛ばしてくる。
ボスは割と避けるのが難しいけど慣れたら固定できそう。
9面:
ほぼボスオンリー。こいつを自爆待ちするとEDが変わるらしい。
10面:
今までの集大成。つまり5way雑魚がつよい。
ラスボスは達人王っぽい。切り返しでボム連打して終わり。
お疲れ様でした。
展開や山場が全部にたような感じで単調ではあるものの、難易度は程よく割と遊びやすい内容ではあります。装備によってBGMが変わるのは面白いので、もうちょっと気合い入れたBGMだと何周もできたかも。